宅建に独学で受かった人のテキストと勉強法を全て紹介【合格体験談】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
宅建 独学 主婦 テキスト 勉強法

「知識ゼロから宅建試験に挑戦できるかな…」「忙しい日々の中で独学で本当に合格できるの?」…そんな悩み、ありませんか?

宅建ちゃん

私は、偏差値41の高卒主婦。フルタイムで働きながら独学で宅建に合格しました。

知識ゼロからたくさん失敗しながら効率的な勉強法を見つけ、9ヶ月で合格できたんですよ。

この記事では、そのリアルな体験をもとに、あなたの悩みを解決する勉強法をお伝えしますね。

建太

僕も仕事で資格が必要なんだけど、勉強が苦手で…本当に独学でいけるのかな?

大丈夫ですよ。私も最初は同じ気持ちでした。遠回りした分、あなたに失敗しない方法を全部教えますね。

この記事を書いた人

 【プロフィール】

  • 偏差値41の高卒主婦が宅建挑戦
  • 独学で1年半、1万問以上の問題を解き合格
  • 合格して自己肯定感アップ!家族にも1目置かれる存在に!
宅建ちゃん
宅地建物取引士証をみてみる 
宅建士証 更新後 宅建ちゃん
個人情報が隠してあります。
タップで見たい項目へとべます

偏差値41から宅建合格までの私のストーリー

宅建合格までの道のり、独学勉強法

まずは私がどんな人かお話ししますね。

  • 経歴: 偏差値41の高卒主婦。フルタイム勤務で勉強習慣ゼロ。主婦業と仕事を両立。
  • 宅建挑戦: 最初は独学で1年半ダラダラ勉強し失敗。その後、本気で9ヶ月集中して一発合格。
  • きっかけ: 夫の会社で「宅建士が必要」と言われたのがスタート。家族のために挑戦を決意しました。

最初はスマホアプリやYouTube、まんがで気軽に始めましたが、初めの6ヶ月で知識が定着せず大失敗。

そこから本格的な勉強法に切り替え、9ヶ月で合格をつかみました。合格後は家族や近所からの信頼も増え、新しい仲間との出会いもあって人生が変わったんですよ。

建太

6ヶ月で失敗って、僕も同じ道をたどりそうで怖いな…

宅建ちゃん

わかりますよ。私も愕然としました。でも、そこから挽回できた方法を教えるので安心してくださいね。

宅建試験の概要と独学勉強期間

宅建試験会場の様子
実際の試験会場の様子
  • 試験日: 2025年10月19日(第3日曜、13:00~15:00)
  • 問題数: 50問(4択)、5問免除者は45問
  • 合格率: 15~18%(36点前後で合格)
  • 難易度: 日本大学レベル(偏差値55程度)

独学で合格は可能です。私が証明ですよ。3ヶ月で合格できた人もいますが、法律経験者か地頭のいい人でしょうね。知識ゼロの私は6~9ヶ月必要でした。

働きながら宅建を独学したスケジュール【9ヶ月で合格】

働きながら、宅建に独学合格したスケジュール

私の勉強期間は1年半でしたが、気合を入れて勉強した9ヶ月が勝負でしたね。

  • 総勉強時間: 約600時間(1日平均3時間)
  • 平日: 3時間(朝30分、夕方30分、通勤1時間、夜1時間)
  • 土日祝: 3時間(直前期は6時間)

長時間集中が苦手なので、休日は図書館で環境を変えてました。忙しくてもスキマ時間を活用すれば大丈夫ですよ。

建太

通勤1時間ってどうやって勉強してたの?

宅建ちゃん

私は自動車通勤だったので、運転中に一度聞いたYouTubeを倍速で聞いてました。

聞き終わった後、自分で講師が話していたことを思い出しながら解説するようにしてたんです。後から自分で説明しなきゃいけないと思いながら聞くと、頭に入りますよ。

私が独学で使ったテキスト&おすすめのテキスト

宅建に独学で、合格した人のお勧めテキスト

教材選びで失敗した私が、今から勉強を始める方へのおすすめテキストを教えますね。youtubeとメルマガも実際に使って良かったものを紹介します。

まんがテキスト(専門用語に慣れ、全体像を把握)

  • 使った教材: 『マンガ宅建士はじめの一歩』
  • 感想: 1日で読破。ストーリーで宅建用語が頭に入りました。用途地域の表がわかりやすかったです。
  • 費用: 約1,800円

まんがテキストはサッと読むだけなので、好みのものならなんでも良いです。

テキスト&問題集: 初心者と上級者向け

  • 私が使った: 『出る順宅建士 2025年版』
  • 感想: シンプルな色使いで重要ポイントがわかりやすい。まんが後に辞書がわりに使いました。ただ、文字数が多く難しいです。
  • デメリット: 分野別に数冊買う必要があり高額。
  • →Amazonでチェック 出る順宅建士

 

とことんやさしい文章でわかりやすい!

費用を抑えるなら過去問題集1冊が最優先!実践形式で本番に強くなれます。もう1冊プラスするなら一問一答問題集がおすすめ。

一問一答式問題集についてはこの下の開くボタンをタップすると情報が見えます。

一問一答式過去問題集(タップで開く)

YouTubeで理解を深める

YouTubeもすごく役に立ちましたよ。

宅建ちゃん

1度問題を解いてみて、わからない場所をハッキリさせてから、その部分の動画を探して見るのがおすすめですね。

そうすると、ピンポイントで理解が深まるんです。私がよく見たチャンネルを紹介しますね。

おすすめ動画 
  棚田行政書士の不動産大学:私の勉強しているときにはありませんでしたが、大人気でわかりやすいです。

他にも以下記事でおすすめyoutubeを紹介しています。あなたにぴったりの動画を見つけて下さいね。

宅建のメルマガで問題演習を習慣化

無料のメルマガを受信して毎日解いていました。

会社に10分早く到着してメルマガを解くルーティンでした。

1日3問でも半年で540問解くことができますよ。

宅建ちゃん

ぜひ最終日まで続けてください!

以下は、毎日メルマガで問題を解くことを200日続けた最後のメールです。読むとやる気が出ますよ。

宅建おすすめ勉強法、メルマガ
メルマガ200日続けた最終日、林先生からの応援メール
宅建ちゃん

試験直前にこのメールをもらい、読んで号泣してしまいました。

一生懸命頑張ると、こんなに心に響くものなんだなとわかりました。

宅建独学の9ヶ月スケジュールと具体的な勉強法

宅建独学で勉強したスケジュール

勉強スケジュール

  • 1ヶ月目: まんがテキストで全体像を把握。
  • 2~5ヶ月目: 権利関係(理解)、法令上の制限・宅建業法・税その他(暗記)。
  • 6~9ヶ月目: 模試と直前テキストで仕上げ。

勉強期間が6ヶ月以内なら、まずは宅建業法から始めるのがおすすめですよ。

宅建ちゃん

私は権利関係を真面目に勉強しすぎて、時間をかけたのに点が伸びず、コスパが悪いなって感じましたね。

具体的な勉強法

最初に失敗したやり方: 最初の半年は、無料の過去問アプリ『過去問道場』を使って1万問解きました。

でも、○×クイズみたいに「正しい」「間違い」を機械的に選ぶだけで、なぜそうなるのか理解しないまま進めてたんですよ。知識がバラバラで頭に入らず、模試で28点しか取れなくてガクゼンとしました。応用力ゼロで、過去問以外は全く解けなかったんですよね。

失敗しないやり方

  • 問題を解く
  • わからない部分をテキストとYouTubeで確認
  • その回答にした理由をノートに書く

直前期の勉強法: 模試を毎週、統計を暗記。

建太

ノートに書くって面倒じゃない?

宅建ちゃん

最初は私もそう思いましたよ。でも、理由を書き出すと頭に残るんです。アプリで解くだけだと忘れちゃうんですよね。

宅建独学で失敗しないための3つのポイント

宅建独学で勉強した人失敗談

私が失敗した経験から、これだけは避けてくださいね。

  1. テキストが理解できない
    • 失敗: 夫のお下がりテキストや合わないものを何度も買い替え、チンプンカンプン。
    • 対処法: テキストをじっくり読む必要なし、問題を解いてテキストとYouTubeで補完。
  2. 権利関係に時間かけすぎ
    • 失敗: 正解率が上がらずハマって時間ロス。
    • 対処法: 期間を決めて切り上げ、宅建業法で満点を狙う(試験では19/20点獲得)
  3. 問題を解くだけ
    • 失敗: アプリで1万問解いたが模試で28点。理解ゼロで撃沈。
    • 対処法: 理由を解説できるまでノートに書く。

宅建独学の費用【総額公開】

宅建取得までにかかった費用
  • 教材費: 約20,500円(実際は買い替えで3万円)
    • まんが: 2500円
    • 出る順宅建士テキスト・問題集: 14,000円
    • 模試: 3500円(LEC0円模試吉野塾500円、予想問題集2冊)
  • 受験料: 8200円(交通費別)
  • 宅建士証をもらうための登録費用: 64,300円(登録不要ならゼロ)
  • 総額: 93,000円

私が宅建士証を取得するまでにかかった費用になります。宅建士証をもらうためには登録が必要です。

しかし、登録をすると5年ごとに更新が必要で、その際に2万円弱のお金がかかるため、すぐに必要なければ登録しなくても良いですよ。

宅建ちゃん

私のように、勉強法や教材で迷うと高くつくので注意してくださいね。

宅建試験当日のリアルと攻略法

宅建受験体験談試験当日にあると良いもの

試験当日の様子をお伝えしますね。

私は11時前にファミレスに行ったけど、すでに受験生でいっぱいでした。コンビニも品薄だったみたいですよ。お昼は自分で用意するか、早めに済ませるのがおすすめですね。

宅建ちゃん

会場では、隣の5問免除の人たちが開始10分間座ってるだけで、変な感じでした。でも、気にせず集中しましたよ。

外の音が気になったから、耳栓持参もアリですね。換気で寒かったので、脱ぎ着できる服も用意してくださいね。

試験本番の対策

  • 試験開始と同時に重要な数字などを問題用紙に書くと安心。
  • 持ち物: えんぴつ、耳栓、上着。

模試で慣れておけば慌てませんよ。

独学が不安ならプロの力を借りるのもアリ

宅建独学不安なら、プロの力を借りるのがオススメ

私は独学で苦労しましたが、こんな方はスクール利用もいいですね。試験に出るところをピンポイントで教えてくれます。

  • 資格学習が初めてで、勉強に不安がある人
  • 仕事や転職で資格が必要で、確実に合格したい人
宅建ちゃん

私のおすすめはフォーサイトです。宅建YouTuberのあこ課長もNo1に推しているので、自信を持ってお勧めします。

一発で合格すればお金も時間もムダにならずに済みますよ。どんな講座か知りたい方は、無料資料請求してチェックしてみてくださいね。

→今すぐ無料資料請求する
登録は1分で完了、気軽に試せますよ

これらが無料で届きます!

フォーサイト無料資料請求でもらえるもの
  • 特徴: 合格率79.3%(全国平均17%)、スマホアプリ、フルカラーテキスト。
  • 費用: 約5~7万円(1万円割引クーポンあり)。

他の講座も見てみる

あなたも宅建独学で合格できる!

知識ゼロから9ヶ月で合格した私だから言えます。独学でもできますよ!失敗を避けて効率的に進めてくださいね。

建太

ぼくも挑戦してみようかなって思えてきたよ!

宅建ちゃん

嬉しい言葉ですね。あなたなら絶対できますよ。私が応援してますから!

いかがでしたか?私の失敗と成功を活かして、あなたの宅建合格を応援したいんです。独学でもスクールでも、自分に合った方法で一歩踏み出してくださいね。

健太さんのように「挑戦してみよう」と思えたら、それが第一歩ですよ!

宅建 独学 主婦 テキスト 勉強法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップで見たい項目へとべます