
わたしは初回の模試で28点だったのに、本試験では44点の高得点で宅建合格できました。その模試活用法を紹介しますね。
模試は複数受けるのがおすすめです。1つしか受験できない場合は成績データがもらえる模試をぜひ受験しましょう。
この記事は
- 宅建の模試って受けた方がいいの?
- 模試で20点台だった⋯合格できない?
- 本試験で得点アップできる模試の活用法を知りたい!
こんな悩みを解決できる記事になっています!
模試で20点台でも大丈夫!この記事で紹介する模試活用法を実践すれば、本試験の得点が確実にアップしますよ!
この記事でわかること
【プロフィール】
- 偏差値41の高卒主婦が宅建挑戦
- 独学で1年半、1万問以上の問題を解き合格
- 合格して自己肯定感アップ!家族にも1目置かれる存在に!


宅地建物取引士証をみてみる


模試が得点アップにつながる理由3つ


模試を数回受けると、本試験の得点がアップする理由を3つ紹介します。
①本試験のリハーサルになる



模試を受けると、本試験の予行練習になるんですよ。私が感じたメリットはこんな感じです。
- 本試験と同じ時間に受験して、体調の変化がわかった。
- 後半に集中力が落ちることがわかった。
- マークシートに慣れて、ミスが減った。
本試験と同じ状況で受けたことで、気づいたこともたくさんありましたね。
- 昼食は早めに食べて、眠気対策が必要。
- 問題用紙に書き込むとミスが防げる。
- 長時間座ると腰が痛くなるから、姿勢に気をつける。
- のど飴をなめると頭がスッキリする。
持ち物やメンタル、体調の予想ができると、本番で安心感が違いますよ。
②未知の問題でも動揺しなくなる



模試のいいところは、初めて見る問題に挑戦できることなんです。
最初に受けた模試は未知の問題ばかりで、全然わからなくて時間も足りませんでした。「これが本番だったら…」と震えましたね。でも、この経験のおかげで本試験では落ち着いて答えられて、高得点を取れたんですよ。
- 時間管理: 時間配分の練習ができる。
- 本試験の再現: 未知の問題ばかりの本番を事前に体験。
- メンタル強化: 模試での焦りが、本番の冷静さにつながる。
③データ分析で自分の弱点がわかる
模試は結果のデータがもらえるものを1つは受けてくださいね。データを見ると、自分の得意不得意がハッキリわかるんです。



私は権利関係が得意だと思ってたのに、模試の結果でDランク(平均以下)と知ってビックリしました。
この発見がなかったら、間違った勉強法で本番に臨んでたかもしれませんね。
- 自分の判断は当てにならない: 客観的なデータが大事。
- 模試のデータは数字で可視化される: 苦手分野が丸わかり。
- 直前期の効率アップ: 弱点に集中できる。



データってそんなに大事なんですか?



超大事ですよ。自分の感覚だけだとズレちゃうこともあるから、データで確認するのが一番ですね。
次からは、得点アップできた模試の受け方を以下の3ステップで紹介します。
得点アップできた模試の受け方3ステップ
私が実践して得点アップできた模試の受け方を、3ステップで教えますね。
ステップ1:模試当日(メンタル管理)


模試を上手に受けて、本試験で得点アップできるコツを紹介します。
①本試験と同じ緊張感の中で受ける
私は上がり症で、本番の緊張が怖かったんです。そこで、模試を本試験と同じ環境で受けることにしました。
- 準備: シャツとベルトでキチンとした服装、メイクも丁寧に、「今日が本番」と言い聞かせる。
- 当日: 図書館で受験生っぽい人の中に席を確保。


高卒で勉強習慣がなかった私には、周りに人がいるだけでドキドキしましたね。でも、これで気づいたことがたくさんありました。
- 鉛筆のカリカリ音や消しゴムのカスが気になる。
- 隣の人の鼻息が意外と気になっちゃう。
- 窓が開いてると寒くて集中できない。
この経験で、周囲の音や動きに慣れておくのが大事だとわかりましたよ。
②ルーティンを決めて緊張をコントロール
ルーティンって、イチロー選手がバッターボックスで腕まくりするみたいなものですね。



私は「試験開始直後に腕時計を左前、鉛筆と消しゴムを右前に置き直す」にしました。
簡単な動作だけど、これで集中力が高まって試験モードにスイッチが入るんですよ。心理学では「アンカリング」って言うらしいですね。
- コツ: 自分に合う簡単なルーティンを見つけて、模試でも実践する。
本試験での様子は以下記事でくわしく解説しています、よかったらご覧下さい。


ステップ2:模試後(復習・分析)


模試は受けた後の復習が一番大事なんですよ。ここを頑張れば、本試験で5点は変わりますね。
①間違えた問題の復習



復習は大変でしたね。50問中22問も間違えて、その量に圧倒されました。
初めて見る問題の解説を理解するのに時間がかかって、1日じゃ終わらなかったんです。でも、頑張ったおかげで理解が深まり、あきらめない気持ちも育ちましたよ。
②得意・不得意分野の再確認
データ分析で、自分の感覚と実際の成績のズレに気づきましたね。
データ分析結果
- 権利関係: 得意だと思ってたのに伸び悩み。
- 法令上の制限: 予想以上に苦手。
- 税その他: 苦手意識通り、毎回1問ミス。
- 宅建業法: 無理やり覚えたけど正答率高め。



この分析で、直前期の計画を見直せたんですよ。
③権利関係に時間を使わない
直前期に権利関係に時間をかけすぎないでくださいね。私もハマっちゃって、3ヶ月以上勉強したのに模試で点が取れなくて、コスパが悪いなって感じました。
宅建業法は約100条で20問出るけど、権利関係は約1000条で10問なんですよ。暗記で戦える宅建業法に集中した方が効率いいですね。
条文の数と出題数 | 条文の数 | 出題数 |
---|---|---|
宅建業法 | 約100条 | 20問 |
権利関係の中の民法 | 約1000条 | 10問 |
④模試の復習にかけた時間
1つの模試の復習に1週間くらいかかりました。一番大変だったけど、確実に得点アップにつながりましたよ。
- 当日: 13:00-15:00に図書館で模試、終了後すぐ復習開始。集中力が続くうちに頑張りました。
- 翌日以降: 間違えた問題を解き直し、正解の理由を紙に書き出す。
⑤復習のポイント5つ
復習で気づいた大事なポイントはこれです。
- 集中力が高いうちに復習を始める。
- 家以外で気分転換しながらやる。
- 暗記じゃなく理解する。
- 8割理解できれば次に進む。
- 正解の理由を紙に書き出す。
ステップ3:試験当日の戦略を立てる


模試の振り返りから、本番の戦略を立てましたね。スポーツ選手が試合後に作戦を練るみたいな感じです。
模試の結果を分析



数回の模試で得意不得意を分析しました。
- 権利関係が苦手で、メンタルに影響。
- 後半は集中力が落ちる。
- 宅建業法と統計が得意。
得点できる分野は前半に解く
一般的に「宅建業法から解くと良い」という意見が多い中、私は「統計から解きましょう」という講師の記事に出会いました。
そこで私は統計→宅建業法→免除→法令上の制限→権利関係の順番にしました。
この順序には理由があります
- 直前に覚えた統計を最初に解いて、他の分野に集中する。
- 集中力のある前半で、得点しやすい分野を確実に押さえる。
- 苦手な権利関係を後半に回すことで、時間切れのリスクを減らす。
模試で練習して、本番もスムーズにできましたよ。
戦略の成果で16点アップ!成績表の画像あり
最初の模試28点が戦略後には33点にアップ。本試験では44点で合格しました。
実際の模試のデータ
- 戦略通り宅建業法で点を稼いでいますね
- 権利関係は14問中5問しか正解していません⋯


模試を受けたタイミングと回数


模試は7月下旬から始まります。1回目は7月下旬か8月初旬がおすすめですよ。何回か受けて試行錯誤するのが大事ですね。
- 7月下旬: TACの予想模試問題集
- 8月: LECの予想模試問題集とWEB模試(成績データあり)
- 9月: 宅建吉野塾のWEB模試
最初は20点台で焦りましたが、模試のおかげで出題率の高い問題に集中できて、本試験でも似た問題が出ましたね。
予想模試の種類3つとおすすめ模試


模試は3種類の受験方法があります。
それぞれの特徴と、メリットデメリットを紹介しますね。
受験方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
会場受験 | ・実際の試験会場 ・監督者がいる ・受験者に熱意がある | ・本番に近い環境 ・他の受験者と比較できる | ・決められた日時・場所での受験 ・費用が高め |
ウェブ受験 | ・自宅や図書館で受験可能 ・オンラインでの試験 | ・時間や場所を選ばない ・費用が安い | ・本番の環境と違う ・通信環境に左右される |
直前予想問題集 | ・書籍や冊子形式 ・自己採点が基本 | ・繰り返し学習できる ・時間や場所を選ばない ・費用が安い | ・採点や集計が手間 ・他者との比較が難しい |
データがもらえる模試の場合は、大手スクールが行うものをおすすめします。理由は生徒が多く沢山の成績データがあることで、正確な数字が出やすいからです。



一番のおすすめはLECの模試です。7月末頃から模試が始まりますよ
会場受験
会場受験の特徴4つを見ていきましょう。
- 熱意のある受験者が集まる
- 試験監督がいる:本試験で監督が来てからの時間は緊張感が増すので、本番の練習になります。
- 他の受験者の持ち物、時間配分がわかる
- 講師に質問できる可能性がある:たとえばLECは、模試後に解説があり質問ができます。他の受験者の質問を聞くだけでも参考になりますよ。
つぎに、他の受験方法も紹介しますね。
web受験
会場に行くのが難しい人にオススメ。



わたしは模試の受験会場が遠かったため、図書館でWEB受験しました。
直前期予想問題集
予想模試問題集の一番いいところは、数回分受けられることです。
私が最初に取り組んだのはTACの予想模試問題集です。3回目には、2時間問題を解き続けることに慣れてきましたよ。
過去問で模擬試験して失敗した話


わたしは最初、過去問で模試をして失敗したんですよ。
- 失敗した理由: 暗記して40点以上取れて安心してたけど、予想模試で未知の問題が解けず撃沈。
- 時間のロス: 出題率の低い問題や古いデータに時間をかけちゃって、直前期に焦りました。
過去問は練習にはいいけど、模試には向かないですね。
まとめ:模試活用で点数が驚異の16点アップ


模試28点から本試験44点で合格できた私の活用法、いかがでしたか?
最初は動揺したけど、模試を味方にすれば得点アップできますよ。ポイントはこれです。
- 直前期は過去問じゃなく予想模試を使う。
- データ付きの模試で戦略を立てる。
- 本試験と同じ状況で受ける。



僕も模試やってみようかなって思えてきた!



嬉しいですね。あなたならきっとやり遂げられますよ。私が応援してますから!