宅建通信講座はこの3つから選べばOK!【体験レビュー】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
宅建通信講座 選び方

宅建試験の通信講座選びで悩んでいませんか?

合格者の視点で、初心者向けのおすすめ通信講座を厳選しました。以下の3つです。

もし迷ったら、フォーサイトが一番オススメ!受講者の合格率が高く、楽しく学べる環境が整っているからです。

この3つは、学習スタイルが全く違う通信講座だから、自分に合うものを選ぶのが大事!あなたにピッタリの講座が必ず見つかるはずですよ。

それぞれの通信講座の特徴と違いを解説していきます。あなたに最適な講座を見つけましょう!

おすすめ宅建通信講座ベスト3

全ての講座をお試し受講をしてから、価格と学習内容のバランスを重視してランキングをしました。

楽しく選べるように適正スクール診断も用意したので、ぜひ挑戦してみてください。

通信講座特徴価格帯合格率
1位 フォーサイト
公式サイトへ
フルカラー教材、楽しく効率的な学習約6万円合格率79.3%
2位 アガルート
公式サイトへ
動画講義が充実、学校のように学べる約10万円前後合格率66.26%
3位 スタディング
公式サイトへ
低価格、スマホでスキマ時間に学べる約2万円非公表

正直どれが自分に合っているのかわからないな…。

そんな時は、この適正スクール診断を試してみてね。

 

宅建試験通信講座診断
宅建試験 最適通信講座診断

Q1: あなたの最大の悩みはどれですか?

フォーサイト

あなたにはフォーサイトがおすすめです

フォーサイトは、バランスの取れた学習方法と親しみやすい講師陣が特徴の通信講座です。価格も手頃で、合格に必要な知識をしっかりと学べます。

おすすめポイント:

  • わかりやすい講義と教材
  • 適切な価格設定
  • 楽しく学べる環境

アガルート

あなたにはアガルートがおすすめです

アガルートは、深い理解と徹底的な学習を重視する方に最適な通信講座です。講師陣も充実しており、質の高い教材と学習サポートを提供しています。

おすすめポイント:

  • 詳細な講義内容
  • 充実した質問対応
  • 学習コミュニティの存在

スタディング

あなたにはスタディングがおすすめです

スタディングは、スキマ時間を活用した効率的な学習が可能な通信講座です。リーズナブルな価格設定で、必要な知識をコンパクトに学ぶことができます。

おすすめポイント:

  • コストパフォーマンスの高さ
  • 短時間で効率的に学習できる
  • 進捗管理機能の充実

次では各講座の特徴や、わたしが体験した感想をお伝えしますね。

各講座の特徴と実体験レビュー

費用と授業内容のバランスからランキングをつけました、1位から紹介していきます。

1位フォーサイト:万人向けのバランス型講座!

フォーサイトは業界初のバーチャル講師(真鍋サキ講師)がいるのが特徴です。

フォーサイトの特徴

フォーサイトは、価格、内容のバランスの取れた講座です。特に、フルカラーテキストは視覚的に学習しやすく、バーチャル講師の講義も楽しめると評判です。

また、3ヶ月で合格を目指せるカリキュラムが整っており、短期間での合格を目指す人には最適な環境です。

デメリット

  • B5サイズのテキストは持ち運びが不便で、通勤時間などに活用しづらい。
  • 内容が合格に必要な事だけに厳選されているため、物足りないと感じる人もいる。

こんな人におすすめ!

  • 効率的に学びたい人
  • フルカラーテキストで視覚的に学びたい人
  • 短期間で合格を狙いたい人

不合格時の全額返金保証あり(バリューセット3のみ)

フォーサイトでは、一定の条件を満たせば、万が一試験に落ちても全額返金保証が適用されます。

合格できる実力があったのに、本番でマークミスをしてしまったり、体調不良で受験ができなかったりすることもあります。そんな時に全額返金保証があれば、精神的ダメージを減らせます。

全額返金保証の適用条件クリアを目標にすることで、合格できる実力を身につけることができますよ。

→フォーサイト【公式】で全額返金保証について詳しくみる

フォーサイトは教育訓練給付金制度が利用できる
雇用保険に1年以上加入している方は受講料の20%(最大10万円)が支給されます。

フォーサイトを試した実体験

テキストの第一印象は「文字が少なく、見やすい!」でした。イラストや図が豊富で、楽しんで学べる工夫がされています。

ライブ講義では、受講生全員で同じ問題を解き、リアルタイムで正解率を確認することができます。これにより、自分の知識レベルがわかり、モチベーションを維持しやすいんです。
→フォーサイト【公式】でライブ講義について詳しくみる

ライブ講義では、ぜひ発言してください。コメントを拾ってもらえるとやる気が出ますよ。

バーチャル講師プロの声優が担当しており、音声が聞きやすく、聞き流し学習にも最適です。

信頼できると感じたエピソード:フォーサイトの体験受講後、正式に申し込まなかったら「なぜ申し込まなかったのか?」という感想を求めるメールが届きました。受講生の声をしっかり聞き、改善していこうとする姿勢を感じました。

フォーサイト受講中の動画はこちら!

フォーサイトはテキストを読み上げる形で進みます。2回目からバーチャル講師(プロ声優)に読んでもらうのもおすすめですよ。

2位アガルート:じっくり学びたい人向け!

アガルートは初学者向けと再挑戦する人向けに分かれ、講師も違います。紹介するのは初学者向け(入門総合カリキュラム)です。

宅建通信講座、おすすめベストスリー

アガルートの特徴

アガルートのテキストは2色刷りに近いシンプルなデザインで、カラフルな教材が苦手な人にぴったり。余白が多めで、自分で書き込みしながらオリジナルテキストを作るのに最適です。

アガルートはバーチャル校舎や充実した講義動画など、学校のように学べるのが特徴です。ただ最大のデメリットが価格が高めなところ。

合格してインタビュー出演で全額返金、アンケート回答なら1万円ギフト券がもらえます。

→アガルート【公式】で全額返金について詳しくみる

デメリット

  • 受講料が高め(フルカリキュラムは10万円超)
  • モノクロテキストなので、カラフルなテキストが好きな人には不向き

こんな人におすすめ!

  • じっくり腰を据えて学びたい人
  • 細かい部分までしっかり学びたい人
  • 受講生と交流してモチベUPしたい人

アガルートを試した実体験

講師陣は優秀で、特に小林講師勉強戦略まで説明してくれる点が印象的でした。

「この章を先にやってから次の章を復習すると効果的」といった具体的な学習方法を教えてくれて、宅建試験経験者の私から見ても「確かに合理的だ」と納得できるものでした。→アガルートの講義動画を見てみる

また、林講師の講義では、やさしい言葉に言い換えて説明してくれるので、難しい内容もスムーズに理解できます。「免許は相続で承継されない」という内容を

私が亡くなったときに、息子や娘は私の仕事を引き継げないのと同じ。

と具体例を交えて説明してくれたのが印象に残っています。

アガルートの学習中の動画はこちら!

わたしがお試し受講している様子です。余白が多くシンプルな色使いのテキストなので、書き込みしやすいところが気に入りました。

アガルート【公式】で詳しくみる

3位スタディング:スマホ特化で圧倒的低価格!

宅建通信講座、おすすめベストスリー

スタディングの特徴

スタディングは、スマホ特化の学習システムで、通勤時間やスキマ時間に学習したい人に最適な講座です。X(旧Twitter)のような受験生同士がつながれるSNS機能もあり、学習のモチベーションを高めることができます。

デメリット

  • 紙のテキストは別売り(全4冊 ¥9,900)
  • 質問サポートが有料

こんな人におすすめ!

  • 低コストで宅建を学びたい人
  • スマホ学習をメインにしたい人
  • SNS機能で受験仲間とつながりたい人

スタディング【公式】で詳しくみる

スタディングを試した実体験

スマホでゲーム感覚で問題演習できるのが魅力的でした。正解率や学習時間が可視化されるので、頑張りが目に見えて分かるのがモチベーション維持につながります。

また、SNS機能でライバルを決めて「負けないぞ!」と競争しながら勉強するのも効果的でした。

ただし、スタディングだけでは足りないと感じる場面もあり、独学の補助として使うのが最適だと感じました。

まとめ:迷ったらフォーサイトがオススメ!


フォーサイトがオススメな理由:中価格帯で合格率が高く(79.3%)楽しく学べる環境が整っているから

宅建通信講座はこの3つから選べばOK

【1位フォーサイト
楽しみながら効率的に学びたい方におすすめ!合格率も業界トップクラス
フォーサイトの公式サイトはこちら
フォーサイトの無料資料請求はこちら

【2位アガルート
計画的にじっくり学びたい方におすすめ!バーチャル校舎で受講生同士の交流も可能
アガルートの公式サイトはこちら

【3位スタディング
スキマ時間を活用しながら低コストで学びたい方におすすめ
スタディングの公式サイトはこちら

結局、どれがいいのか迷うなぁ…。

迷ったら、フォーサイトがオススメ!

フォーサイトは、費用が中価格帯で、合格率が最も高く、楽しく学べるから、多くの受験生にとって最適な選択肢です。

通信講座をうまく活用すれば、独学よりも効率的に合格できますよ!

あなたにピッタリの講座を選んで、宅建合格を目指しましょう!

宅建通信講座 選び方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!