こんにちは、このブログでは宅建試験に挑戦する社会人の皆さんに役立つ情報をお届けしています。

今回は、2024年宅建試験に、なんと独学でわずか3ヶ月で宅建試験に合格された方から、貴重な勉強法と工夫を寄稿いただきました!
正直、私は3ヶ月での合格って、地頭がいい人や不動産・法律の知識がある人じゃないと厳しいと思ってたんです。でも、この方の使ったテキストの量を見ると、3ヶ月とはいえ、ものすごい量の勉強を気合入れてやってるのが伝わってきます。
だから「3ヶ月で合格なんて自分とは全然違う」って思うんじゃなくて、そこそこの勉強量が宅建には必要で、努力次第で自分にも関係ある話なんだと感じてもらえたら嬉しいです。
セルフ模試の記録が、寄稿者さんの工夫の中で1番のキモとなる部分とのこと。私自身も、模試を複数受けて結果を分析することで成績がググッと伸びたので(28→44点)模試は重要だと感じます。
この記事では、寄稿者さんの言葉を1文字も変えずにそのままお届けします。ぜひじっくり読んで、あなたの合格へのヒントにしてください!
【プロフィール】
- 偏差値41の高卒主婦が宅建挑戦
- 独学で1年半、1万問以上の問題を解き合格
- 合格して自己肯定感アップ!家族にも1目置かれる存在に!


宅地建物取引士証をみてみる


3ヶ月で宅建合格した独学教材と講座


寄稿者さんが2024年度の宅建試験合格で実際に使った教材を教えていただきました。写真に写っているのもその一部です。以下にリストアップしますので、参考にしてみてください。
書籍
- TAC出版 2024年版 わかって合格る宅建士 基本テキスト
- TAC出版 2024年版 わかって合格る宅建士 分野別過去問題集
- TAC出版 2024年版 わかって合格る宅建士 一問一答セレクト1000
- 三省堂 一夜漬け宅建士2024
- LEC 2024年版 出る順宅建士 最重要ポイント555
- 西東社 マンガ宅建士入門
- TAC出版 当てる宅建士直前予想模試
- 住宅新報出版 宅建士ズバリ予想!テーマ50
教材の詳細は記事の一番下にまとめてあります。気になる方はチェックしてくださいね。
↓ 教材の詳細をチェックする
e-ラーニング
- 井真井アカデミー 宅建士コース
- 宅建渋谷会 直前講座
- 宅建試験ドットコム 有料会員サブスクリプション



宅建渋谷会は私もyoutubeで見ていました。シンプルな解説が好きです。
下の青文字をタップするとそれぞれの詳細が見えます。
→井真井アカデミー 宅建士コース
→宅建渋谷会のyoutube
→宅建試験ドットコム
YouTube



私も棚田行政書士のyoutubeは大好きです。
学習時の体調管理


睡眠時間を削ってまでの勉強は効率が悪くなる。
朝起きる時刻を固定しておくと良い。
朝起きたら、先ずは少し体を動かすと良い。追って脳が働きだす。朝勉の人は特に。
- ラムネ錠は確かに効果がある。集中力が増す実感があるので、事前に試しておくと良い。
- 疲れにはアリナミンの錠剤が良い。アルファとかプラスとかグレードがあるが、一番安いので充分に効く。
- 眠気にはエスタロンモカの錠剤が良い。コーヒーやエナジードリンクは水分が多くトイレが近くなる。
食事は普通の米飯が良い。糖への変換が穏やかで、集中力が長時間持つ。
試験直前に力をつけようと、特別良いもの(いつも食べないステーキとかウナギとか)を食べない方がいい。おなかの調子(とくに大の方)を整えておくこと。
学習の進め方


テキスト、問題集、一問一答などがあるが、まずはテキストを流し読みしてから問題集、一問一答をやると良い。問題集で間違えたところ、解らないところをテキストで確認し、これを往復しながら進める。
日々の記録を必ず付けること。一行日記形式で良い。何をやった、学習時間、学習累計時間、試験までの残日数を見れるようにする。
以下は一行日記の見本です。画像をタップすると拡大できます。


合格に必要になる学習時間は一般的に300時間と言われているのでこれを信用する。学習累計時間が不足しないようにペース配分する。
予備校の模擬試験は、受けられる環境にあれば受けたほうが良い。緊張感も感じられるので本番に備えることができる。各予備校が出している模試の本は、何冊か試した方が良い。テキストにも無く過去問にも無い、意外な論点があり、それがそのまま肢に出てくることがある。
5問免除のうち、土地建物に関しては範囲が広すぎるので、あまり入り込まない方が得策。
民法についても同様、300時間程度で全部頭に入る訳がない。宅建試験で出る範囲を過去問中心にしっかりやるくらいまでで良い。
学習終盤は過去問中心になってくる。何を問うているのかが解ってくると、4肢を並べるとひっかけポイントが見えてくる。
宅建業法の点数を倍にすると、その人の合計点数に近しくなるらしい。18点なら36点、20点なら40点といった具合。
自宅でセルフ模試をするときの工夫


本番同様に、問題用紙と解答用紙を準備する。過去問は印刷できる。解答用紙はダウンロードできる。できればマークシート用のシャープペンと消しゴムを買っておく。僅かに塗る速度も速いらしい。そんなに高いものではない。



マークシート専用シャープペンは私も使っています。鉛筆より塗りやすいし断然早いです。


見やすい時計を準備する。本番に合わせて腕時計がベスト。
理想的には、本番の試験時刻に合わせて13:00~15:00にすると良い。試験時間は必ず2時間取ること。
回答する順番の作戦を練っておく。お勧めは、
- 宅建業法
- 5問免除(ここまでで解答用紙の右半分が終わる)
- 次に法令上の制限、税その他(残り時間1時間弱)
- 最後にじっくりと権利関係。
問題文が「正しいものはどれか?」ならそこに〇をつける。「誤っているものはどれか?」なら△をつける。4肢は必ず〇か×をつける。問題用紙に数字で回答を書く。
解答用紙への転記は、マークシートを実際に黒塗りする。転記は何問ずつと自分で決めて進める。
セルフ模試をする時の重要ポイント!
最初のセルフ模試をやる前に、記録をつける準備をする。
分野ごとの目標点数を設定する。人それぞれ得手不得手があるので、現実的なところで合計37点くらいになるようにする。
採点後には必ず記録をつける。
- セルフ模試の日付
- 過去問の年度
- 分野ごとの点数、合計点数
- その回の合格基準点数、その過不足。
これを横に並べて推移を見る。
以下は寄稿者さんの模試の記録表です。実際は空欄の部分に点数と試験の振り返り、改善点が書かれています。
目標点に足りない分野、目標点をとれた分野は色分けされていました。緑色が多いほど良い点数なので後半に点数が伸びているのがわかりますね。
\画像をタップすると拡大できます/


記録の上で、分野ごとに前回より良化したもの、悪化したものがわかる。また分野ごとの目標点数との過不足を意識することで、以降の計画を考えることができる。
この記録をつけずに、誤った問題の見直しだけで済ませてしまっていては、実はやりっぱなしに近い。
前後の推移、崩壊しやすい分野、崩壊の程度などが残らない。この、崩壊しやすい分野と、崩壊の程度というところが超重要で、崩壊した分野を強化するのはもちろん、その崩壊をカバーする他の優秀な分野が、どの程度まで期待できるのか、さらに上積みしておく必要があるのか否かがわかる。
記録上、バランスよく分野ごとの目標点数に近づき、目標点数を超える分野が半分くらい出てくると、合格が近い。
宅建試験当日について


試験会場を知らない場合、または交通手段を知らない場合、あらかじめ日曜日に下見をした方が良い。遅刻なんて冗談じゃない。事前に余計な心配を取り除いておくこと。
試験は秋で、暑かったり寒かったりするので、服装を工夫する。
捨てる分野が残っている場合、回答する数字は1種類に決めておいた方が良い。問題読んでもあやふやな知識ではひっかかるので、1/4の確率の方がマシ。
見直しについては人それぞれ。当たっていたのに見直してハズレを選ぶというのは試験あるあるなので、時間いっぱい見直すか、まったく見直さないか、決めておいた方が良い。
試験時には、転記ミスの点検用に、マークシートから拾った数字を並べて問題用紙の裏にメモしておくと良い。
- 問題用紙
- マークシート
- 問題用紙の裏のメモ
この3者の一致を確認しておく。これが出来ていれば転記ミスは絶対に無いので、試験後にドキドキしなくて済む。
帰宅後に各予備校の速報を見る。自分で採点する。
各予備校の合格基準点予想のまとめサイトがあるので、自分の点数と比較する。
最後までお読みいただきありがとうございました。
寄稿者さんの勉強時期・勉強時間
- 勉強期間 7/27〜10/20
- 勉強時間 345時間
寄稿者さんは、勉強の記録を毎日つけていらっしゃいました。
それほど複雑な記録ではありません、でも毎日習慣にすることは大変。短期間で効率よく成果が出せる秘訣はここにあると感じました。
記録表に書かれていたこと。
- 勉強時間
- 試験まで残り何日
- 10文字程度の日記
- 購入した教材
以下は一行日記の見本です。画像をタップすると拡大できます。





一行日記を書きながら、ダメなポイントを理解し改善されていました。試験直前の週は10時間勉強されていましたよ。
まとめ:記事のポイントを振り返り


今回の体験談をまとめました。
- 体調管理:睡眠は削らないで朝型が吉。ラムネやアリナミン、ご飯で無理なく集中!
- 学習の進め方:テキストをサラッと読んでから問題集と一問一答を繰り返し。300時間目指して記録つけると安心だよ。
- セルフ模試:本番みたいに過去問を2時間。記録し見直して苦手を潰していこう(超重要)
- 試験当日:会場は下見して服装もバッチリ。メモで転記ミスも怖くない!
3ヶ月で合格を勝ち取った寄稿者さんの工夫、いかがでしたか?



体調管理からセルフ模試のコツまで、具体的なノウハウが詰まっていて、私も勉強になりました。
ぜひ実践してみてくださいね!
最後に、寄稿者さんに心から感謝いたします。この貴重な勉強法を「自由に使ってください」「受験生の役に立ててください」と提供してくださったその気持ち、本当にありがたくて励みになります。ありがとうございました!
使った教材をチェックしたい人はこちら
気になった教材があれば、こちらで確認して下さいね。
eラーニング|youtube
- 井真井アカデミー 宅建士コース
- 宅建渋谷会 直前講座
- 宅建試験ドットコム 有料会員サブスクリプション
宅建テキスト・問題集






⚠️こちらは2024年版です。最新版が発売されたら、そちらを買うようにして下さい。


いちばんやさしい!マンガ宅建士入門 は2019年発行のため、本格的な勉強に取り掛かる前に1回だけ読んで、法改正後の正確な知識はテキストで勉強すると良いでしょう。Kindle unlimitedなら無料で読めましたよ。
→Kindle unlimited30日間無料登録をする


直前模試
- TAC出版 当てる宅建士直前予想模試
- 住宅新報出版 宅建士ズバリ予想!テーマ50
直算模試は試験間近に発売されるので、記事執筆時点では発売されていません。