
棚田行政書士の大量記憶法って、どんな方法だったっけ?
大量記憶表をダウンロードしたいんだけど…



その疑問は、全て解決できますよ!
2025年度版の「宅建士合格のトリセツ」「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」をお使いの方は、私が目次から作成した大量記憶表も用意しました。
さらに、この記事では棚田行政書士の大量記憶法と科学的な勉強法を組み合わせるコツを詳しく紹介。記憶力が驚くほどアップするので、ぜひ最後まで読んで実践してみてください!


この記事でわかること
この方法を取り入れることで、宅建試験の合格がぐっと近づきます。効率的な学習法を手に入れて、一発合格を目指しましょう!
【プロフィール】
- 偏差値41の高卒主婦が宅建挑戦
- 独学で1年半、1万問以上の問題を解き合格
- 合格して自己肯定感アップ!家族にも1目置かれる存在に!


宅地建物取引士証をみてみる


エビングハウスの忘却曲線って何?記憶の仕組みを解説
下の図は記憶の定着率のデータです。1日経つと74%も忘れてしまうんですね。


まず、大量記憶法の土台となる「エビングハウスの忘却曲線」をわかりやすく説明します。
人間の脳は、必要ない情報を自然に忘れるようにできています。でも、同じ情報を繰り返し見たり聞いたりすると、脳が



これは生きていくのに大事な情報だ!
と判断し、記憶として定着するんです。
2013年に行われた、カナダのウォータールー大学の実験によると、
1度学習した後に、24時間以内に10分間の復習を、そして7日後に5分間の学習を、そして30日以内に2~4分の学習をするのが効果的だと実証されています。
引用:エビングハウスの忘却曲線とは?誤解と正しい理論・日常での活用法を解説
このタイミングで復習することで、忘れにくくなり、長期的な記憶に変わります。大量記憶法は、この脳の仕組みをうまく活用した勉強法なんですよ。



繰り返しが鍵なんです!
棚田行政書士ってどんな人?その素顔とは
\具体的な学習法がわかる動画/
棚田行政書士は、宅建講師として受験生から大人気のYouTuberです。彼の特徴は「講師の中で一番頭が良くない」を自称するユニークな姿勢。
- 不動産会社で働くよりも、ゲーム開発の仕事に憧れていた
- 法律の知識がゼロの状態から宅建試験に挑戦
- 1回目の試験は不合格だったが、2回目で大量記憶法を取り入れて見事合格
- 勉強が苦手な人に寄り添ったわかりやすい指導が人気の秘密
棚田行政書士自身が「勉強が得意じゃなかった」と言うからこそ、初心者でも実践しやすい方法を教えてくれるんです。



受験生の味方ですね!
棚田行政書士「紙一枚大量記憶法」とは
「紙一枚大量記憶法」は、こんな悩みを持つ方にぴったりの勉強法です:
- 宅建の勉強、何から始めればいいかわからない…
- スケジュール通りに進まなくて焦る…
- 勉強を続けられない…
「紙一枚大量記憶法」に必要なもの
必要なもの
特別な道具は不要。紙とペンがあれば始められます!
紙一枚大量記憶法の3つの魅力
- 一度覚えたら忘れない
繰り返し学習することで、記憶がしっかり定着します。 - スケジュール管理が簡単
紙一枚で学習計画を立てられるので、迷わず進められます。 - 頑張りが目に見えてモチベーションUP
進捗が視覚的にわかるから、やる気が持続します。
特別な教材を買う必要はありません。紙にスケジュールを書き込んで、同じ問題を忘れる前に何度も解くだけ。これなら独学でも続けやすいですよね。
必要なアイテムは3つだけ
- テキスト(好きなものを選んでOK)
- 問題集(テキストとシリーズを揃えるのがおすすめ)
- 大量記憶表(スケジュールを管理する表)
大量記憶表の入手方法
- 自分で作る:紙に線を引いて日付や項目を書くだけ。簡単です!
- 無料ダウンロード:棚田行政書士のブログから入手可能。
- 本を買う:大量記憶表付きの書籍もあります。
\6万部突破!大人気!/
棚田行政書士「紙一枚大量記憶法」の評判・口コミ
宅建受験生だけでなく、行政書士やFPなどいろんな資格の受験生に人気の勉強法です。勉強した日付けを塗りつぶすので、頑張りが可視化できてモチベーションがあがりますよ。
宅建合格への道 1/1から継続中 大量記憶法の勉強から遠ざかっていたので再開してみました😊
論点も忘れてなかったのでひと安心ですね😊
さすが大量記憶法✨
Xより:@maru_o_mofu_ko
今日でとりあえず宅建業法は 大量記憶法で17周できました! このまま権利、法令、税も 頑張っていきます😇
Xより:@minotake_mari
努力が形になって見えると、「もっと頑張ろう!」って気持ちになりますよね。受験生のリアルな声からもその効果が伝わってきます。
棚田行政書士「紙一枚大量記憶法」やり方
下の画像は、大量記憶表に勉強予定日を書き込んだものです。


「紙一枚大量記憶法」のやり方をステップで解説
まず、自分に合ったテキストと問題集を揃えます。
- ポイント:テキストと問題集は同じシリーズを選ぶと、内容が一致して使いやすいです。
- おすすめテキストは後で紹介しますね!
驚くかもしれませんが、いきなり問題集を解き始めます。
棚田行政書士の名言



ゲームを始めるとき、いきなり説明書を全部読まないですよね。まずはプレイして、わからないときにチュートリアルを見るのと同じ。問題を解いて、わからない部分をテキストで調べると、効率よく頭に入るんです。
私の知り合いの医学生も「勉強は問題集から!」と言っていました。ポピュラーな方法なのかもしれませんね。
大量記憶表を使い、以下のタイミングで同じ内容を復習します。
- 半日以内:もう一度学習
- 1日後:もう一度学習
- 2日後:学習
- 4日後:学習
- 3日後:学習
- 5日後:学習
- 6日後:学習
- 7日後:学習
最初は「毎日やるの?」と思うかもしれませんが、忘れる前に繰り返すことで記憶がどんどん定着していきます。



「時間が足りなくなるのでは?」と心配になるかもしれません。でも、2回目以降は覚えている部分が多いので、サクサク進むんですよ。
大量記憶法 7日以降のやり方
大量記憶表には7日間までしかスケジュールが書かれていませんが、その後はどうすればいいのでしょうか?
棚田行政書士の最新インタビュー(2023年6月16日)によると、7日以降は1週間に1回の復習がベストです。
最初のうちは、しつこくしつこく、同じ問題を毎日毎日続けます。
しつこいので 3 日すると覚えます。
覚えたら、日数の 2 、つまり 1 日空けます。
1 日空けても、しつこくやったので覚えています。
それから徐々に、 2 日、 3 日、 4 日と空けて、最終的には一週間空けます。
表の一番最後まで到達すれば、一週間に一回、その問題を見れば、答えも解説も思い出せる状態になります。こうやって忘れるタイミングで思い出す、ということを繰り返すと、大量に記憶できているという状態をつくれます。
具体的な流れ
- 最初は毎日:同じ問題を繰り返して記憶をガッチリ定着。
- 3日くらいで覚えたら:1日空けて復習。
- その後:2日空け、3日空け…と徐々に間隔を広げる。
- 最終目標:1週間に1回見直すだけで、問題と答えが自然に思い出せる状態に。



この「忘れる前に思い出す」を繰り返すのが、大量記憶法のコツ。
棚田行政書士のインタビューをもとに、私が「7日以降対応版」の大量記憶表を作ってみました。後で紹介しますね!
書籍は大量記憶表付きなので、作る手間がかかりません。自分の声を録音して耳学する勉強法も紹介されていますよ。
\6万部突破!大人気!/
【重要】大量記憶法で問題を解くコツ
ただ解くだけじゃなく、「なぜそうなるのか」を考えるのが大事です。
⭕️正しい選択肢:選んだ理由を明確に(キーワードをメモ)
❌間違った選択肢:なぜ違うのか、その根拠を書き出す。
例えば、「この選択肢は民法の〇〇に基づくから正しい」「これは例外規定に当てはまらないから間違い」と具体的に整理すると、理解が深まり記憶が長持ちします。
宅建講師の吉野先生も「理由づけが大事!」とよく言っています。ノートに書き出す癖をつけると効果抜群ですよ。
「紙一枚大量記憶法」エクセル・アプリ|ダウンロード方法



2025年「宅建士合格のトリセツ」と「みんなが欲しかった宅建士の教科書」のテキストをお使いの方は、目次から私が作成したオリジナル大量記憶表もありますよ。
大量記憶表はエクセル版がありますが「スマホで管理したい」という受験者の声を受け、Notionアプリ版もできました。どちらも無料なので、紹介しますね。
大量記憶表ダウンロード|エクセル版
大量記憶表は、棚田行政書士のブログからダウンロード可能です(無料)
\サイトに行って大量記憶表.xlsxをタップしてね/
大量記憶表ダウンロード|アプリ版
「スマホで管理したい」という声に応え、Notionアプリ用のテンプレートも登場。YouTubeで無料配布されています。
Notionに慣れていないと最初は戸惑うかも。私も試してみましたが、使い慣れていないと少し時間がかかりました。普段からスマホでスケジュール管理している人には便利だと思います!
手順
- Notionアプリをインストール
- YouTubeのリンクからテンプレートをタップ
- 「ページを複製する」を選択
- アカウントを選んで編集可能に
「Notion大量記憶表」iphoneでダウンロードする手順(タップで開く)
①


②


③


④


⑤


⑥


「Notion大量記憶表」androidスマホでダウンロードする手順(タップで開く)




宅建ちゃんオリジナル 大量記憶表(テキスト別)
2025年度版「宅建士合格のトリセツ」「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」の目次をもとに、私が作ったオリジナル版です。
- 使い方:画像を保存して印刷すればすぐ使えます。
- PC:右クリック→「名前を付けて保存」
- スマホ:長押し→「画像を保存」(iPhoneは「“写真”に追加」)



自分で作るのが面倒な方は、これを使えばすぐに始められますよ!
大量記憶表|宅建士合格のトリセツ
2025年度版 宅建士合格のトリセツの目次に基づいた大量記憶表です。


大量記憶表|みんなが欲しかった!宅建士の教科書
2025年度版 みんなが欲しかった!宅建士の教科書の目次に基づいた大量記憶表です。


まとめ:一度覚えたら忘れない大量記憶法で合格へ
棚田行政書士の紙一枚大量記憶法は、独学で宅建を目指す人に大人気の勉強法。その特徴は3つです
- 一度覚えたら忘れない:繰り返しで記憶が定着。
- スケジュール管理が簡単:紙一枚で計画が立てられる。
- 頑張りが目に見えてモチベーションUP:進捗がわかるから続けやすい。



私自身、最初に覚えたことを忘れてしまって本当に苦労しました。だからこそ、この方法のすごさがわかります。独学なら大量記憶法がイチオシです!
もし「絶対に合格したい!」と思うなら、通信講座も検討してみてください。
独学は費用を抑えられますが、どうしても遠回りになりがち。プロが作ったカリキュラムで効率よく学べば、合格への最短ルートが開けます。
雇用保険に1年以上加入した経験がある方は、宅建講座の受講料20%がキャッシュバックされる講座もあります。損しないよう、ぜひ以下記事をチェックしてくださいね!





