
50代で宅建なんて、私にできるのかな?年齢的に遅すぎる気がして不安…。



そんなことないですよ、私だって40代後半で合格しました。
実は、私も40代後半(ほぼ50代)で宅建に挑戦して合格した経験者。自信を持って言えます、50代こそ宅建が輝くタイミングなんです。メリットしかないこの資格、50代ならではの戦い方で手に入れましょう!
この記事では、私の実体験をもとに、あせらず合格する勉強法をお届け。受験を迷ってるあなたに、最初の一歩を踏み出すきっかけを贈りますよ。ぜひ最後まで読んでくださいね!



でも、何から始めればいいの?いきなり勉強って不安だよ…。
そんな時はコレがおすすめです。クレアールの『非常識合格法』の本が今なら無料でもらえますよ。



私ももらったけど、短期合格のコツが詰まってて初心者にぴったり。しつこいセールスもないから安心しくださいね。
→クレアール宅建講座の資料請求で『非常識合格法』を無料GETする!
(※先着100名、過去請求者・在籍者は対象外)


【プロフィール】
- 偏差値41の高卒主婦が宅建挑戦
- 独学で1年半、1万問以上の問題を解き合格
- 合格して自己肯定感アップ!家族にも1目置かれる存在に!


宅地建物取引士証をみてみる


50代女性が宅建を取るメリット5つ


宅地建物取引士は国家資格の中でコスパが良く、受験者数が2024年には30万人を突破した大人気資格です。
コスパが良い理由は以下の5つ
資格手当がつく|副業できる
- 資格手当で収入アップ
- 不動産業界では月5千円~3万円の手当が一般的。
2万円なら年間24万円、10年で240万円の差に!
- 不動産業界では月5千円~3万円の手当が一般的。
- 在宅副業で自由に稼ぐ
- 月2~3万円も可能。時間や場所を選ばず、将来の不安が減少。
具体的な副業の探し方は以下記事で解説しています。


誰でも受験できる
宅建士は何歳からでも受験することができます。



看護師など多くの国家資格は、大学卒業や実務経験がないと受験することすらできません。
資格取得に10年以上かかる国家資格もある中、宅建は1年も経たずに国家資格を手に入れられるコスパの良い資格です。
4択問題なので受験しやすい
資格試験には記述式のものがありますが、宅建試験は全て4肢択一式の問題です。
4つの中から正解を選ぶだけ。



最悪当てずっぽうでも、マーキングすれば1/4の確率で正解できます。
国家資格の中では難易度が低い
勉強時間から難易度を比較しました。
1位の司法試験予備試験(司法試験を受けるための資格を得る試験)は、10年以上勉強している人も。
10年勉強し、合格できずに諦める人がいる司法試験予備試験と比べると、宅建試験は半年〜1年で合格を目指せます。
そして、資格手当がつけば数ヶ月で費用回収できるため、コスパが良い試験です。
順位 | 資格名 | 勉強時間の目安 |
---|---|---|
1位 | 司法試験予備試験 | 6,000時間 |
2位 | 司法書士 | 3,000時間 |
3位 | 社労士 | 900時間 |
4位 | 行政書士 | 800時間 |
5位 | マンション管理士 | 500時間 |
6位 | 宅地建物取引士(宅建) | 350時間 |
7位 | 管理業務主任者 | 300時間 |
老後のお金の知識が身につく
50代になると親が高齢になり、相続の問題が出てきます。
私の周りでは、相続で揉めて家族関係が悪くなった人がたくさんいます。



明日は我が身です。
宅建の勉強すると相続の知識が身に付きます。不動産の知識が身に付くことで数百万円単位でお金を守ることができるのです。
たとえ合格しなくても、宅建はかなりコスパが良い資格と言えます。



宅建の知識は子どものアパート入退去、マイホーム購入で大いに役に立ちました。
具体的な体験談は、以下記事で詳しく解説しています。


気になる50代の宅建合格率を徹底解説


フォーサイト宅建講座のデータから年代別、宅建試験合格率を見てみましょう。
フォーサイトは、合格率No1の実績を持つ宅建通信講座。
本試験終了後アンケートを実施しており、過去4年間で累計5000名以上の膨大なデータが集まっています。
フォーサイトのデータによると、50代の合格率は20代や30代に比べて低め。
ただし、一般受験者の合格率(約18%)と比べても、十分狙える範囲です。



重要なのは、若者と競うのではなく、自分のペースでじっくり取り組むこと。
50代でも失敗しない合格戦略を公開


50代になると、人の名前が思い出せない、立ち上がったのに何をしようとしたのか忘れてしまった…など、脳の働きが衰えたと感じることも増えていませんか?
でも希望が持てる研究結果が出ています。まだまだ知能は伸ばすことができるんです。
知能は70代まで伸び続ける日経の記事の引用
①小さな目標から
— 宅建ちゃん|宅建覚え歌🎧 (@takken_chan) January 17, 2025
②習慣とセットで行う
③楽しく続ける
の3ステップが脳🧠には良いそうです✨
忙しい朝も、覚え歌を聴きながら準備するだけで、小さな目標を習慣化できるかも。楽しく続けよう♪ #朝活 #習慣 #脳トレ #宅建 #宅建勉強#覚え歌 https://t.co/7K2gIiiQ6s
50代の勉強期間は9ヶ月以上が安心
ネットには
- 3ヶ月で合格できます!
- 300時間勉強すれば合格できます!
など、たくさんの情報があふれていますが、50代に無理は禁物です。



わたしは睡眠時間を削って勉強したら体調を崩し、1週間勉強できなくて焦りました。
50代ともなると、物覚えが悪くなったり、目が疲れやすくなったりするのは仕方のないこと。
宅建の勉強を始めるにも、小さな文字がびっしり詰まったテキストを前にすると、やる気が削がれてしまう…そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
50代は無理をして体を壊さないようにするのが大切です!
勉強期間は平日2時間、休日4時間のペースで9ヶ月以上あると安心。
逆に長すぎると、はじめに覚えたことをきれいに忘れてしまうので(わたしの経験から)1年以内が良いでしょう。
3つから自分に最適な勉強法を選ぶ


独学、通信講座、通学講座の3パターンから、自分にあった勉強法を選びましょう。
- 独学: 安価だが継続力が必要。おすすめは「宅建士 合格のトリセツ
」 - 通信講座: 合格率高め(フォーサイト79.3%など)。一発合格を狙うならコレ。
- 通学講座: 仲間と学びたい人に。→LEC【公式サイト】
それぞれの、メリットデメリットを表にまとめました。
勉強法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
独学 | ・費用が安い(教材費のみ) ・自分のペースで学べる | ・情報が多すぎて迷う ・モチベーション維持が難しい ・質問できない ・最新情報が届かない |
通信講座 | ・時間と場所を選ばない ・分かりやすい教材が充実 ・質問できる | ・独学よりは費用がかかる(2万円〜) ・モチベーション維持が難しい ・インターネット環境は必須 |
通学講座 | ・直接指導を受けられる ・他の受講生と交流できる ・学習習慣が身につく | ・受講料が高い(10万円以上) ・時間や場所が固定される ・レベルが合わないことがある |
独学
宅建は独学で合格可能です、私も独学でした。
ただ、勉強法を自分で調べると情報が多すぎて混乱するので注意が必要です。



わたしはテキストを2回も買い直し、お金と時間をムダにしました。
- 十分な時間がある人
- 自分で調べながら勉強できる人
上記の方は、独学でも大丈夫でしょう。
独学におすすめのテキストは「「宅建士 合格のトリセツ



理由は、文字が大きくて分かりやすいから。
amazon1位の大人気テキストですよ。


費用を抑えるなら過去問題集1冊が最優先!実践形式で本番に強くなれます。もう1冊プラスするなら一問一答問題集がおすすめ。


一問一答式問題集についてはこの下の開くボタンをタップすると情報が見えます。
一問一答式過去問題集(タップで開く)


実際に購入し、付録のアプリを使った動画も貼ってある記事です↓
通信講座
費用を抑えつつ確実合格したい人は、通信講座がおすすめです。



一般受験者の平均(約18%)より4倍以上受講者の合格率が高いです。
1番のおすすめはフォーサイト (合格実績 79.3%)万が一不合格でも全額返金保証つきです。
→フォーサイト公式【無料体験】をしてみる



お金を出した分、必死になれるね。
通学講座
- 金銭的に余裕がある
- 近くによい学校がある
- 仲間と切磋琢磨したい
上記のような方は、通学講座が良いでしょう。
LECは法律に強い超有名スクール、講師の競争が激しくレベルが高いです。



わたしは0円模試で利用しましたが、詳細なデータがもらえて大変役に立ちました。
LECの模試で「合格レベル」と診断され本当に合格できたんです。
50代が気をつけたい3つのポイント
50代女性が宅建に挑戦する際は、年齢を重ねたからこそ気をつけたいポイントがありますね。
- 睡眠時間
- 目の疲れ
- 集中力維持
これらは若いうちよりも意識して対策を立てることが重要です。
睡眠時間を削らない
睡眠不足は集中力低下だけでなく、体調不良にもつながり、せっかくの勉強時間が無駄になってしまいます。
おすすめは、朝に勉強すること。



わたしは、9時に寝て5時に起き勉強していました。8時間睡眠です。
寒い季節は起きるのが辛いですが、宅建試験は10月のため真冬に勉強する可能性は低いです。特に夏は、朝涼しくて集中できるのでおすすめですよ。
辛いのは最初の3日!習慣化すれば大丈夫です。
目の疲れ対策
長時間テキストやパソコン画面を見続けると、目が疲れ集中力が途切れてしまいます。
- 大きな文字のテキストを使用
- パソコン画面ばかり見ない
- 目が疲れる前に目薬をさす



目が疲れる前に休憩するのが、トータルで見て効率いいですよ。
おすすめ目薬は「ひとみストレッチ」です。余分な成分が入っていないので、目に優しいです。
はじめ、中高年用の千円以上するものを買いましたが、こちらのほうが副作用の心配がなく安心して使えます。
休憩を強制的にとる
集中力を維持するためには、適度な休憩が不可欠です。
わたしが利用したのはyoutubeのポモドーロタイマーです。
25分集中し、5分休むを繰り返します。



え?もう?というタイミングで休憩時間になりますよ。



水の音は尿意が来るのでちょっと…
という方はJAZZもいいですね。
JAZZのポモドーロタイマーは、2時間やり切るとファンファーレが鳴るので達成感があって好きです。
50代女性合格者のリアルな声をチェック
50代 女性合格者の声を集めました。
人生の折り返し地点で、新しいことにチャレンジしようと考える方が多いですね。



わたしもそうでした。子どもが巣立ち、義理父母の介護が始まる前、このチャンスを逃したらダメだと挑戦したんです。
50代女性 岡山県
宅建試験を目指そうと思ったきっかけは、人生の折り返し地点を過ぎた50歳で、自分の生き方に疑問を感じ、新しい自分自身に変わりたくてチャレンジしました!(以下省略)
出典:フォーサイト合格者の声
50代女性 東京都
結婚、出産で社会から離れて早20年。子供も中学生となり、昼時間の有効活用をしようと宅建試験に挑戦することを決意しました。(以下省略)
出典:フォーサイト合格者の声
50代女性 静岡県
パーキンソン病の父の介護補助のために仕事を退職したのですが、父はまだまだ本格的な介助が必要な状況ではなく、デイケアを利用しながらの生活であり、私の生活は退職で余裕ができたこと。(以下省略)
出典:フォーサイト合格者の声
下はおばさんではなく男性ですが、59歳で宅建試験に合格された方の体験談です。2024年試験になんと3ヶ月の勉強期間で合格されました。自己管理が得意な方なら、独学で短期合格も目指せますよ。


まとめ:50代のおばさんだからこそ、宅建で人生が変わる!


50代でも宅建試験に合格できます!
大きな決断が増える50代だからこそ、宅建の資格は老後の心配を減らすための大きな武器になります。
不動産は衣食住の住、生きるために欠かせない知識ですからね!



わたしは、宅建の勉強をして本当に見える景色が変わりました。
この記事が、あなたの宅建挑戦のきっかけになることを願っています。
独学、通信講座、通学講座の3パターンから、自分にあった勉強法を選びましょう。
- 独学: 安価だが継続力が必要。おすすめは「宅建士 合格のトリセツ
」 - 通信講座: 合格率高め(フォーサイト79.3%など)一発合格を狙うならコレ。
- 通学講座: 仲間と学びたい人に。→LEC【公式サイト】







