
アガルートって合格率高いらしいけど、落ちた人もいるの?
アガルート受講生の合格率は一般の約4倍ですが、落ちた人もいます。
落ちてしまった人の多くは、勉強時間不足。
アガルートは動画だけで72時間あり、通信講座の中ではボリュームのある教材内容です。



しっかり勉強時間が取れる人におすすめの講座です。
この記事ではアガルートの講座内容のほかに、落ちた人の特徴3つを紹介。
アガルートで落ちた人の特徴を知れば、逆にアガルートで落ちる事が避けられます!
【プロフィール】
- 偏差値41の高卒主婦が宅建挑戦
- 独学で1年半、1万問以上の問題を解き合格
- 合格して自己肯定感アップ!家族にも1目置かれる存在に!


宅地建物取引士証をみてみる


アガルートで落ちる人の特徴


①勉強時間不足
アガルートは本気で合格を目指す人の講座。
ほかの講座と比較して、ボリュームがあります。
試験3ヶ月前に始めたとしたら、講義を見るだけで1日1時間半は必要。



これでは、問題演習する時間がありませんよね。
家事や仕事の合間に勉強する方は、6ヶ月以上勉強期間があると安心です。
勉強期間が6ヶ月以内の場合は、フォーサイトがおすすめです。
6ヶ月で合格を目指せるカリキュラム、スマホ学習機能が充実していますよ。
②違う教材に手を出す
ネットにいろいろな情報があるため、他の教材も追加した方がいいのでは…?と不安になってきます。
しかし、アガルートの講義を視聴するだけでも72時間が必要なのです。



ほかの教材に手を出すと、間違いなく時間が足りなくなります。
それよりも、アガルートの教材をこなすことに時間を使いましょう。
③自分流にアレンジしてしまう
勉強ができる人に多い傾向ですが、自分流にアレンジして学習を進める場合があります。
しかし、教材と勉強法が合わさって、最大のパフォーマンスが発揮できるように考えられたカリキュラム。



言われた通りにこなすのが、実はいちばん時間をムダにしないんです。
万が一落ちても、次回のフォローがある



とはいえ、落ちちゃった時のことが心配だよ。



万が一不合格の場合、次回20%OFFで受講する事ができますよ。
なにより、アガルートは宅建学習経験者に特化した講座(演習総合カリキュラム)があるのです。
そしてこの講座の合格率は74.2%!(2024年)
他校からの乗り換え組も多く見られますよ。
アガルートで受かる人の特徴


落ちる人の間違いを避ければ、合格がぐっと近づきます!
失敗を防ぐため、しっかりチェックしましょう。
宅建の勉強量は膨大なため、勉強が進むにつれ不安になる瞬間が来ます。
わたしも経験がありますが、講師が言ったことを素直にこなすことは、意外と難しいもの。
ほかのyoutubeを見ると、講師によって勉強の順番が違ったり、勉強方法が違ったりするのです。



しかし、違う方法に手を出すと頭が混乱して、何もやりたくなくなってしまいました。
宅建の勉強方法は1つではありません。
大切なことは、手を広げすぎず継続することです。
\宅建 吉野講師の心に響くツイート/
アガルートを信じてついていくことが大切とわかったところで、アガルートがどんな講座か見ていきましょう。
アガルート宅建講座の特徴


アガルートは法律に強く難関国家資格の通信予備校として有名です。
アガルートの宅建講座は3年間で受講者数が6.18倍、受講者急増中の勢いのある講座になります。
宅建資格を取った後に挑戦する人が多いマンション管理士やFPなども受講できるので、続けて受講する場合は割引が利用できますよ。
【アガルートの特徴】
- 「学習サポーター」にスケジュールを相談
- 講師に直接聞ける「オンライン質問サービス」
- 合格特典あり:ギフト券1万円or全額返金


\ 無料資料請求で講座を体験!/
カンタン1分で登録できる



わたしも体験しました。
アガルート宅建講座の良い点や評判・口コミ


はじめに良い評判・口コミを4つ、そして私が受講している動画も紹介しますね。
テキストに書き込みしやすい
手を動かすことで記憶に残りやすくなる。
フルカラーテキストですが、2色に近いです。
テキストの右側に余白があるので、どんどん書き込めます。
テキストの内容は不動産専門スクールを経営する、宅建講師の田中謙次さんが絶賛されていました。


アガルート(入門編)体験動画
わたしはアガルートのテキストがお気に入りです。



理由は、書き込みながら覚えられるから。
カラフルなテキストは、書き込んでも目立ちません。アガルートのテキストは書き込みしやすく作られていて、
自分だけのオリジナルテキストを作ることができます。
実際に受講している様子。
重要なポイントはマーカー指示があり、試験向きの講座であったと思います。最終的には合格もできたので、社会人でも安く資格取得するには良いと思います。
引用:みん評
講師陣が豪華
他社の宅建講座は1〜2名体制が多い中、アガルートは5名も講師がいらっしゃいます。



各講師タイプが違うので、違った言い回しで聞くことができ理解が深まるのがメリットですね。
初心者には入門総合カリキュラムをおすすめしているので、こちらの講座登場する講師4名を紹介します。
2025入門総合カリキュラム(フル)勉強の流れ
講義名 | 担当講師 |
---|---|
入門総合講義 | 小林 美也子講師![]() ![]() |
過去問題解説講座 | 林 裕太講師![]() ![]() |
択一解法テクニック講座 | 工藤美香講師![]() ![]() |
宅建業法逐条ローラーインプット講座 | 杉田夏木講師![]() ![]() |
過去問答練 | |
民法判例問題攻略講座 | 小林美也子講師 |
総まとめ講座 | 林裕太講師 |
模擬試験 | 林裕太講師 |


上級者向けの演習総合カリキュラムで登場する横田 政直講師
入門総合カリキュラムは小林美也子講師と林裕太講師が中心となって講座が進んでいきます。



私が講義を受けた感想を紹介しますね。
小林美也子講師:入門総合講義担当の小林講師は、大手資格予備校LECで長年講師を務めたベテランです。
お金持ちのマダムみたいな見た目だったのでどんな話し方なのかしら?と講義を受けてみましたが



ここは3章をやってから2章を復習すると効率がいいです。



ここは毎年出ているのでしっかり覚えて下さいね、ここは10年に7,8回くらいの頻度で出題されています。
と試験に向けた勉強のやり方や戦略も教えてくれています。
宅建試験経験者として聞いていましたが、確かにその通り。というアドバイスでした。
初心者の人は「何でここを先にやるの?」となる事もあるかもしれませんが、小林講師の言うとおりに進めるのが一番効率がいいです。



小林講師に、ついて行きましょう!
サンプル講義を体験してみてください
林裕太講師:過去問解説講座、総まとめ講座、模擬試験担当の林講師は大手予備校資格の大原出身です。
講義を聞いてみると、テキストの文を読んだ後、初心者でもわかりやすいように言葉を言い換えてくれます。
「???」というタイミングできちんとフォローが入るのでイメージしやすいです。



相続や法人の合併または事業譲渡等によって、免許は承継されない。
例えば私が亡くなったって時に、わたしの息子とか娘は私の仕事引き継げないってことですね。
林裕太講師のサンプル講義はこちらです
今年の学び納めはアガルート宅建士試験対策講座の権利関係で。小林先生のテンポの良い講義は知識の掘り起こしに最適かと。#アガルート宅建士 #小林美也子 pic.twitter.com/IhwXQUfsSP
— 大伴旅人 (@tabito219) December 31, 2020
YouTubeでアガルートさんの講師の工藤美香先生が宅建試験の難易度の傾向と対策や過去問に対する考え方についてとても丁寧に解説されているので今年の宅建試験勉強をされている方で不安を感じている方が視聴すれば安心に変わると思います。
— まさまめ (@CSitQDfX1gbUjsq) January 13, 2023
フォロー体制が充実
アガルートは2024年度分からバージョンアップしてフォロー体制がさらに充実しました。
①安心の学習導入オリエンテーション
どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい?
学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。
これでスタートダッシュを切ることができます。
引用:アガルート
私は独学で1年以上勉強しましたが迷走し、はじめの3ヶ月はほとんど勉強できませんでした。



ネットで調べ、たくさん情報があると混乱してしまうのです。
「アガルートで学ぶ」と決めたら1日でも早く取りかかる方が、時間が無駄になりません。
②「学習サポーター」に学習スケジュールを相談
一体何から始めればいいのかわからない。そんな不安がある時は相談することができます。
学習スケジュールを相談できる回数
- 入門総合カリキュラムフル:3回
- 入門総合カリキュラムライト:1回
※相談は1回につき30分です。
個人の能力に応じて、どのように取り組めばいいかアドバイスしてくれます。
③講師に直接聞ける質問制度
アガルートは講師に直接質問できるサービスも始まりました。



分からないことを自分で調べるのは時間がかかるし、やる気を失う原因になります。
質問できるのは大きなメリットです。
質問できる回数
- 入門総合カリキュラムフル:30回
- 入門総合カリキュラムライト:10回
※講師は選べません。
個別の質問に対応するのは講師の負担が大きくなるため、安いスクールでは行っていません。
質問できるのはアガルートの大きな特徴です。
私は子育てをしていた為、毎日決まった曜日や時間に出かけるのは難しく、インターネット環境が備わっていれば学習できるという特徴に魅力を感じました。テキストもフルカラーの冊子なので、見やすくて好感が持てます。また、わからないところは講師に質問をすることが出来るので、モチベーションを下げずに学習したい人におすすめです。
引用:みん評
ここの強みは、なんといっても通信講座なのに講師に質問ができるところです。
引用:みん評
通信講座というと、動画を見て学ぶという一方通行的なものを想像しがちですが、ここでは講師に質問できる講座もあり、こういうきめ細やかなサポートが、合格率の高さに繋がっていると思いますね。
本番を想定した模擬試験がある
本番直前の勉強は本試験の点数が上がるので模試は非常に重要です。



本試験をイメージして挑戦しましょう。
総まとめ講座とあわせて使用することで、万全の対策で試験にいどむことができますよ。
アガルートの宅建模試やっと取り掛かれました✏️
— くま🧸行政書士🤍 (@2021_bell) October 14, 2022
38点でした🥹
もうダメかと思っていたけど土壇場でギリギリのラインを超えられるようになってきたのでもうちょっと頑張ります🥲 pic.twitter.com/JEeLwFav1N
アガルートにバーチャル校舎が誕生!


2025年アガルート宅建講座に【バーチャル校舎】が誕生しました!
オンラインで、まるでリアル校舎のような体験ができるんです!
では、具体的にバーチャル校舎ではどんなことができるのか?ご紹介しますね。
- 自習室利用
- 仲間と同じ空間で、集中して自主学習ができます。
- 交流
- 雑談ルームで、悩みを相談したり、勉強グループを作ったりできます。
- 1人で悩まず、仲間と励まし合いながら、モチベーションを維持できます。
- 不定期イベント
- 時期に合わせて、講師、合格者スタッフ、実務家を招いたイベントを開催予定!
- 普段聞けない話を聞いたり、アドバイスをもらったり、モチベーションアップのチャンス!



私もバーチャルオフィスを愛用していますが、本当にモチベーションが上がるんです。
特におすすめなのが「毎朝5時に自習室へGO!」と決めること。
すると、毎日同じ時間に顔を合わせる仲間がいて、話さなくても『あの人も頑張ってるから、私も!』と、自然とやる気が湧いてくるんです。」
アガルート宅建講座の悪い点や評判・口コミ


悪い口コミ、そしてわたしが選ぶ前に知っておいたほうが良いと感じるところを3つ紹介します。
勉強量が多い
アガルートは講義を聞きながら書き込みをしてインプットする勉強スタイルです。
講義時間はかなり長めに取られており、出題される可能性が高いところや勉強方法などもアドバイスしてくれます。
他の通信講座と比べてみました。アガルートの講義時間は多いのがわかります。



半年かけて専門学校に通い勉強するイメージ。
勉強期間が短い場合は、速習カリキュラムが期間限定で募集されるため、アガルートに問い合わせる(受講相談窓口へ)
または、ユーキャンの3ヶ月コースもお勧めですよ。
宅建試験の反省…明らかにインプットが足りてない😭
— ERIKA@資格取得勉強垢 (@erika_linkstudy) October 16, 2022
過去問から解答読んで覚えるのはもちろん、インプットテキスト全部読めるくらい各項目覚えないとこのクラスの試験はダメなんだなと改めて実感
あとアガルートの宅建講座は内容は良かったけど私には合わず勉強が辛かった💦教材との相性は大事だね
学習アプリがない



アガルートは2023年まで、スマホで問題演習できないことが、大きな不満点でした。
この記事にも、マイナスポイントとして書いていたのですが
なんと2024年からスマホで問題演習できるようになりました!
→アプリでできることを見てみる
受講者の声やネットの声をしっかり汲み取って、改善してくれたアガルートに好感が持てました。
2025年からは、アプリ学習が可能になりました。



動画のダウンロード、ダークモード対応です。
教育訓練給付金制度の対象ではない
雇用保険に1年以上加入したことがある方は、受講料が最大20%戻って来る教育訓練給付金制度を使うことがでる可能性大です。
しかし、アガルートは対象講座ではないため制度の利用ができないんです。
教育訓練給付金制度が使える方は対象講座のユーキャンやフォーサイトがおすすめですよ。
自分が給付金制度対象かチェックしてみる


実際にアガルートで合格する方法は?試験対策や攻略法を伝授


アガルートは個別に相談できたり、質問できたりというフォロー体制が充実しています。



自分のために時間を割いてもらえるのは、うれしいね。
アガルートで学習するロードマップを作りましたよ。
アプリやWEBの機能でスケジュールを立てる講座はありますが、この価格で個別に相談できるスクールは希少です。
不安なことはメモしておいて、全てここで相談しましょう。
相談できる回数
- 入門総合カリキュラムフル:3回
- 入門総合カリキュラムライト:1回
※相談は1回につき30分です。
小林講師の講義をテキストに書き込みをしながら聞いたあとは、問題を解いていきます。
次に、林講師の過去問解説で、問題の解き方を身につけましょう。



考え方のコツを掴むと、応用問題が出ても自分の力で解けるようになります。
わからないことは質問しましょう!誰かとつながっていると不思議と頑張れるものです。
アガルートはスマホで問題演習ができるようになりました。
通勤時間、昼休みなどにも1問でもいいので問題を解いてみましょう。
アガルートに模試がありますが、他の模試も受けてみると時間配分など練習ができます。



私はLECの0円模試を利用しました、無料ですよ。
試験本番で見たこともない問題が出てきても動揺しないメンタルと、捨て問(勉強していても難しくて解けない問題)に時間をかけず、必ず正解しなければいけない問題を集中的に解く練習をしましょう。
アガルート宅建講座の費用は安い?他社と比較


各学校の初心者向け講座で比較してみました。
質問対応、個別に学習相談に乗ってもらえるサービスがあり、家にいながらスクールに通っているようなものなので決して高くありませんね。
合格特典(1万円ギフト券or全額返金)を利用すれば、アガルートは他校と変わらないか安くなります。
最安値のスタディングは紙のテキストや質問チケットが別売りなので、比較対象からは外れますね。


\すぐにサンプル講義を受けられる/
カンタン1分で申し込みできます
割引情報は以下記事にまとめました。


アガルート宅建講座のおすすめのコースは?


初めて宅建試験を受ける方は『入門総合カリキュラム』を受講しましょう。
下の図を見ていただくと分かる通りライトとフルの違いは
- 択一解法テクニック講座
- 宅建業法逐条ローラーインプット講座
- 過去問答練
- 民法判例問題攻略講座
この4つのカリキュラムの有無です。この4つで工藤美香講師と杉田夏木講師が登場します。


ライトとフルの価格の差は16,500円。
解法テクニック講座や質問回数などに差が出ます(上の表参照)
費用を抑えようと迷走するなら、フルをおすすめします。



費用を抑えたために自分で試行錯誤すると、時間がどんどんなくなります。全てお任せして一発合格した方が、コスパが良いと言えます。
一発合格するという強い意志を持って、カリキュラムをこなしましょう。
アガルート宅建講座がおすすめな人


アガルート宅建士講座は
- 机に向かって授業を受けるように勉強したい
- お手頃価格でサポートが充実した講座がいい
- 書き込みして、手を動かすことでインプットするタイプの人



こんな方にぴったりの講座です。
まとめ:アガルート宅建講座は学校のように学べる


アガルートは
- 講義を聞き、テキストに書き込みをしてインプット。
- 質問や学習スケジュール相談できる。
この2つが最大の特徴です。
分からないことをすぐ質問できるのは。かなり大きなメリットになります。



わからないことを調べると、時間もやる気もなくなっちゃいます。
教材も質問できる環境も整っているアガルート。
毎日学校に通っているように着実に勉強していきましょう!
\すぐにサンプル講義を受けることができます/
カンタン1分で申し込みできる
来年、余裕で受験できるように、宅建士の講座を、アガルートで新たに受講しました(演習総合)。
— Norikazu (@nontan6261) December 8, 2019
管業の時からお世話になっている、工藤美香センセの「優しい」講義で合格を目指します。
ベテランのゴリゴリ男子より、心に響く講義(私感)なので❗️#アガルートアカデミー#宅建士
予算面もアガルートいいですよね。講師陣も申し分無いし。アガルート宅建講座なら他の受験生に少なくとも負けはしませんよ!
— Kei@司法試験勉強アカ/合格するまで3万時間をさらに投入→その過程のどこかで受かり単独起業する (@keitoai0220) January 21, 2021

